2018-02-09から1日間の記事一覧

武力メモ CQC

CQC(Close Quarters Combat:近接格闘)は、軍隊や警察において近距離での戦闘を指す言葉である[1]。主に、個々の兵士が敵と接触、もしくは接触寸前の極めて近い距離に接近した状況を想定する。なお、"Close"は「近い」を意味する形容詞「クロース」であり…

武力メモ マーシャルアーツ

マーシャルアーツ(martial arts)は、日本語の「武芸」を英訳した言葉。文字通り、「武の」(martial)「芸」(arts)のことを指す。これが転じて、レスリング、ボクシングといった西洋文化に根を持つ術技体系以外の拳法、格闘技全般を指す言葉として用いら…

武力メモ 日本の白兵戦

中世-近世の日本では、歩兵として農閑期の農民を徴用していたため、武士に比べて白兵戦の戦果を期待できず、遠戦が主体だったという説がある[1][2]。しかし、実際には弓矢は鍛錬が必要な専門職であり、投石は限定的、鉄砲は高価であったため、正しいとは言い…

武力メモ 白兵戦についての概要

白兵戦(はくへいせん、英: close combat)は、刀剣などの近接戦闘用の武器を用いた戦闘のこと。現代では、近距離での銃撃戦と格闘戦も一体のものとして捉えており、距離によってCQBやCQCとも分類される。 近代における白兵戦[編集] 日露戦争での、日本陸軍…

武力メモ 人海戦術について(事例)

第一次世界大戦[編集] 極僅かな機関銃陣地が、多数の歩兵の正面からの突撃を撃退できることは、第一次世界大戦で明らかになった。以後、上記の「一般的な人海戦術の理解」で描かれた戦術が成功した例はなく、撃破された例は多数ある。かわって、この大戦で編…

武力メモ 人海戦術についての概要

一般的な人海戦術の理解戦争における一般的な人海戦術のイメージは、端的にいえば「こっちが10万発の弾丸を持っているのに、向こうは(何も考えずに)10万人以上の兵で突撃してきた。だから押し切られて負けた」という考えである。 この一見原始的な戦術は、…

武力メモ イギリスの近接格闘術の歴史

イギリス海兵隊員だったフェアバーンは、上海自治警察に勤務するために1907年上海に渡る。上海滞在中、天皇に日本武術を指導したと称するオカダなる日本人から真之神道流 柔術を学んだ。フェアバーンは柔術修行の一環のとして講道館柔道も学び、二段位を受け…

武力メモ イギリスの近接格闘術の概要

ディフェンドゥー(英語:Defendu)とは、ウィリアム・E・フェアバーン(William E Fairbairn、1885年 - 1960年)が編み出した格闘術である。 ウィリアム・E・フェアバーンが指導した格闘術(所謂「フェアバーン・システム」)は時期によって内容が異なるが、…

武力メモ ロシアの近接格闘術の歴史

システマはソビエト連邦の独裁者ヨシフ・スターリンのボディーガードから教わったミハイル・リャブコによって創設された。 1990年代初頭の冷戦終結後と言えるソ連崩壊に伴い、かつては謎に包まれていた数々のロシア武術の全容が次々と明らかにされていった。…

武力メモ ロシアの近接格闘術の概要

システマ(ロシア語: Система, ラテン文字転写: Systema)は、ロシアの武術、軍隊格闘術。近代戦における様々な状況を想定した実戦的格闘術として、近年注目を集めている。なお、その歴史的背景と技術的特徴から、一般向けのセミナーでは護身術として整備さ…

武力メモ イスラエルの近接格闘術の歴史

歴史 初期 クラヴ・マガの原型となる技術は、ハンガリーで生まれスロバキアで育ったユダヤ人、イミ・リヒテンフェルドによって考案された。イミはボクシング、レスリング、体操など様々な競技においてヨーロッパチャンピオンのタイトルを手にした優秀なアス…

武力メモ イスラエルの近接格闘術のトレーニング方法

基本理念クラヴ・マガにおいては、柔道や空手などのように競技規則が確立されているスポーツ格技ではないため、試合として大会が行われることはない。むしろ、実生活で起こりうる状況で効率的に動けることに重点を置いている。また一般的に、学習者にとって…

武力メモ イスラエルの近接格闘術の概要

クラヴ・マガ(英語: Krav Maga、ヘブライ語: קרב מגע)は、20世紀前半、戦火が絶えなかったイスラエルで考案された近接格闘術で、一切の無駄を省いたシンプルかつ合理的な格闘技であることから、様々なイスラエル保安部隊に採用されることで洗練され、現在…

武力メモ 韓国の近接格闘術

特攻武術(トゥコンムスル、특공무술、Tukong moosul)とは、韓国の近接格闘術。韓国軍や警察に採用されている。一般向けの道場もあり、民間人も習うことができる。 概説 体のあらゆる部分を武器にする上に、ボールペンやタオルなど身近にある道具も全て武器…

武力メモ 警視流近接格闘術

警視流木太刀形[編集] 剣術10流派から1本ずつ技を採用して構成されている。諸流派を統合した形という点で日本剣道形の先駆けといえる[注釈 1]。太平洋戦争前には剣道の教本に掲載されることもあり、中山博道のように積極的に修練する剣道家もいた。現在も警…

武力メモ 警視流近接格闘術

警視流(けいしりゅう)は、明治10年代に警視庁で制定された武術の形。 木太刀形(撃剣形)、立居合、柔術(警視拳法)からなっていたが、現在の警視庁では木太刀形と立居合のみが伝承されている。 制定の経緯[編集] 明治21年(1888年)頃の警視庁武術世話掛…