武力メモ イギリスの近接格闘術の歴史

イギリス海兵隊員だったフェアバーンは、上海自治警察に勤務するために1907年上海に渡る。上海滞在中、天皇日本武術を指導したと称するオカダなる日本人から真之神道流 柔術を学んだ。フェアバーン柔術修行の一環のとして講道館柔道も学び、二段位を受けた。また、中国皇帝の護衛兵を訓練指導していたと称する中国人から中国武術も学んだ。
さらに市街地戦や屋内戦に適した射撃術も編み出し、上海市警察内にSWATの原型ともいえる内容の部隊を編成した。

1940年に部下で格闘術の弟子でもあったエリック・サイクスを連れてイギリス本土に戻り、陸軍大尉となり、サイクスとともに特殊部隊、諜報機関、軍の一般部隊などで格闘術を含む近接戦闘戦術を指導した。その間に、より実戦的な「サイレント・キリング」(無音殺傷法)を編み出した。

上海自治警察時代にフェアバーンからディフェンドゥーを学んだダーモット・M・オニールはアメリカに渡り、ディフェンドゥーに独自の改良を加えた「オニール・システム」を、現在のグリーンベレーの源流である第1特殊任務部隊で指導した。

1942年アメリカ合衆国諜報機関OSSCIAの前身)の教官として招聘され、OSSで指導する。この時期に、フェアバーンの代表的な弟子で、のちに近接戦闘の世界的権威となったレックス・アップルゲート(当時、陸軍中尉、OSS教官)を指導した。

現在でも各国の軍隊では、「フェアバーン・システム」に他の格闘技武術の技を加えるなどの改良をした内容のものを軍用格闘術として採用していることが多い。

武力メモ イギリスの近接格闘術の概要

ディフェンドゥー英語:Defendu)とは、ウィリアム・E・フェアバーン(William E Fairbairn、1885年 - 1960年)が編み出した格闘術である。

 

ウィリアム・E・フェアバーンが指導した格闘術(所謂「フェアバーン・システム」)は時期によって内容が異なるが、「ディフェンドゥー」はフェアバーンの初期の技法を体系化したものである。相手の顎を掌で打ち上げながら指で目を突くChin Jab(チンジャブ:顎打ち)など、単純だが効果的な技を用いる。

後にフェアバーンは軍・諜報機関向けに、より殺傷に適した「サイレント・キリング」(無音殺傷法)を編み出した。

「ディフェンドゥー」、「サイレント・キリング」ともに第二次世界大戦連合国各国軍に採用されて高評価を得たため、「フェアバーン・システム」はWW2 style Close Quarter Combatives第二次世界大戦スタイル近接格闘術)とも呼ばれる。西側諸国だけでなく、東側諸国(旧共産圏)も含めた現代軍用格闘術の源流である。また、SWATをはじめとする警察特殊部隊の格闘術の源流でもある。徒手格闘術だけではなく、ナイフ格闘術や棍棒格闘術も含まれる。フェアバーンは、自身の格闘術を市街地戦や屋内戦での拳銃射撃を中心とする戦術の一部と位置付けている(この点は現代の軍隊CQB(近接戦闘)の考え方と同一である)。

武力メモ ロシアの近接格闘術の歴史

ステマソビエト連邦の独裁者ヨシフ・スターリンのボディーガードから教わったミハイル・リャブコによって創設された。

1990年代初頭の冷戦終結後と言えるソ連崩壊に伴い、かつては謎に包まれていた数々のロシア武術の全容が次々と明らかにされていった。その中の一つが元ロシア軍特殊部隊員ミハイル・リャブコによって公開されたシステマである。代々戦士として戦ってきた家系に生まれた[1]リャブコは15歳でスペツナズに所属したのち多数の特殊部隊の戦略的顧問を歴任、現在はロシア法務大臣補佐官を務めている。システマはリャブコ自身が体験した戦闘、人質奪還、武装解除カウンターテロ作戦など数多くの実戦の中で得たノウハウから構築されているという。現在システマはロシアの特殊部隊[2]ロシア連邦保安庁など様々な機関が導入している[3]

武力メモ ロシアの近接格闘術の概要

ステマロシア語Системаラテン文字転写Systema)は、ロシア武術軍隊格闘術近代戦における様々な状況を想定した実戦的格闘術として、近年注目を集めている。なお、その歴史的背景と技術的特徴から、一般向けのセミナーでは護身術として整備されたプログラムを用いて指導されている。そのため2017年時点では競技格闘技ではない。

 

徹底した脱力と柔らかな動作が特徴。その形態からロシアの合気道と呼ばれることがあるが、システマはリャブコ家に家伝として伝わっていたロシアの伝統武術を源流としている[1]

ナイフ棍棒拳銃突撃銃などの武器に関する攻防技術が多く盛り込まれている。これはロシア伝統武術全般の共通理念である全局面戦闘、白兵戦における生存性の向上などを色濃く受け継いだものと思われる。

現在、システマはロシア以外にもアメリカ合衆国イギリスフランスドイツセルビアなど各国に普及が進んでいる。日本では2005年に公式ジムである「システマジャパン」が設立された。一般向けのセミナーでは殺人術などの軍事・警察関連機関向けの戦闘術は指導・公開されていない。

 

 

基本原則[編集]

ステマでは個別の技よりも、身体の使い方の原理を習得することに重点が置かれている。特に以下の4つが、システマ的な身体の使い方の基本原則であるとされる。

  • Keep breathing (呼吸し続ける)
  • Stay relaxed (リラックスを保つ)
  • Keep straight posture (姿勢を真っ直ぐ保つ)
  • Keep moving (移動し続ける)

武力メモ イスラエルの近接格闘術の歴史

歴史

初期

クラヴ・マガの原型となる技術は、ハンガリーで生まれスロバキアで育ったユダヤ人イミ・リヒテンフェルドによって考案された。イミはボクシングレスリング、体操など様々な競技においてヨーロッパチャンピオンのタイトルを手にした優秀なアスリートだった。また、警察官である父は他の警官に戦闘・護身技術を指導をしており、イミは父から直接、実戦的なストリートファイトを学んでいた。イミはその技術で当時紛争状態にあった東ヨーロッパで数々の仲間の命を救い、さらにその技術を体系化してブラチスラヴァ在住のユダヤ人らに、ファシズム信奉者の暴漢らに対する防衛手段として教えていた。

イミは、イスラエル建国前にイギリス委任統治領パレスチナに移り住み、ここでユダヤ民兵組織ハガナーに近接戦闘術を教え始めた。イスラエル建国後は、クラヴ・マガとはイスラエル軍・警察に教えられる近接格闘術を指す一般名詞を意味していた。イスラエル移住後、イミは自らの姓をヘブライ語に訳し、スデ=オーと名乗った。イミは、教官として勤めていた軍から退職後は、市民への指導を開始した。こうして、一般的に知られる護身術としてのクラヴ・マガが発達した。

イスラエル国外への普及

1980年までは、クラヴ・マガのエキスパートはイスラエルだけに住んでいたが、興味を持つアメリカ人との間にて交流が始まったのが、国外への普及開始時期とされている。

1981年、6人のインストラクターは、主にユダヤ人のコミュニティセンターにてデモンストレーションのために渡米した。このことが、FBIのニューヨーク支局やトレーニングセンターでのデモンストレーションに繋がった。その結果、同年夏には、基本的なインストラクターの訓練コースに参加するため、アメリカからイスラエルへ22人が訪問する結果となった。そのコースの卒業生が帰国し、それぞれの地元でトレーニングセンターを立ち上げた。また1984年には追加の候補生がイスラエルを訪問し、インストラクターになるために1986年に再訪した。同時期、イスラエルからのインストラクターが訪米を重ねていた。

1985年よりアメリカの警察関係者向けのトレーニングが開始した。

創始者 の死後

イミの死去後、多数の流派・協会が世界中で誕生した。誰がイミの真の後継者か、『クラヴ・マガ』という表現が特定の武術を指すのか、もしくはボクシングのように『クラヴ・マガ』という表現は商標登録されていないなど、激しい論争が続いているが、現在、一般的に10の主流クラヴマガ統括団体が認められている。

武力メモ イスラエルの近接格闘術のトレーニング方法

基本理念
クラヴ・マガにおいては、柔道や空手などのように競技規則が確立されているスポーツ格技ではないため、試合として大会が行われることはない。むしろ、実生活で起こりうる状況で効率的に動けることに重点を置いている。また一般的に、学習者にとって不利な状況を想定しており、股間への攻撃、頭突きなど、相手に対して効率的なダメージを与えることを念頭においている。

クラヴ・マガのテクニックにおける基本行動理念は、

脅威の排除
怪我の防止
防御から攻撃への素早い転換
反射神経の利用
ダメージを受けやすい部分を狙うこと
近くにある道具や物体の利用
である。

基本的には、相手の最初の攻撃に対処し、次の攻撃を予防し、そして相手を制圧することを、緊迫した状況下で正確に行うことである。中でも、攻撃を仕掛ける相手から、いかに早く主導権を奪うかということが最も重要視されている。

ベルトシステム・レベル[2]
クラヴ・マガは(実際に帯の受用や着用があるわけではないが)ベルトシステムという柔道における帯のようなシステムを持ち、併行してレベルというシステムも持つ。

最も初級であるレベル1では主に基本的な構えや打撃テクニックを学ぶことができ、次いでイエローベルトに昇級するとレベル2となり、より多くのパンチ・キック技術や抱きつきに対する護身等を学ぶことができ、ブルー・ブラウン・ブラックベルトの保持者が対象となる最も高度なレベル5では武器に対する護身や第三者の護身等の高度な技術を学べる。

昇級は規定の出席数を越えることで生ずる受験資格によるテストに合格することでできるが、テストに参加せず同一のベルトに留まることもできる。

テクニック
クラヴ・マガは、人間が本能的にもっている条件反射を動きに取り入れており、いざという時に、身体が自然に護身の動きとして反応するという特徴を持っている。その首尾一貫した合理的な考え方により、短期間の訓練で性別、年齢、体格、体力を問わず、誰でも高いレベルの護身スキルの取得を可能とするとされている。

サバットやキックボクシング(蹴り、パンチの技術)また柔術レスリング(身のこなしの技術)などから取り入れた技法を持っているが訓練法は異なっており、自分が不利な状況での護身を重要視している。実戦を徹底的に意識しており、敵は必ずしも素手ではなく、ナイフや拳銃などの凶器を保持しているケースも想定して訓練を実施している。また、敵が一人とも限らないため、複数の相手を想定した訓練も実施している。

訓練はエアロビクスと、敵に見立てたパッドを多用するのが特色である。これにより、訓練を受ける者は手加減なしで反撃の練習が可能だし、パッドを保持する側もクラヴ・マガの効果を、反撃される者の立場で体感することができる。そのため、パッドを保持する者も、攻撃を加える者と同じくらい激しい運動をしたことになるという。

人間は不意に襲われたときはパニック状態に陥り、思考能力が急激に低下するため、訓練においては、ラウドスピーカー、ストロボスコープ、霧発生器といった装置を導入し、生徒が周囲の状況に余計に迷わされず、敵にダメージを与えることに集中するよう指導することもある。また身体や言葉を使い、実力行使をせざるを得ない状況に入ることを防ぐ方法が教えられることもある。

一般的なクラヴ・マガのトレーニングセンターでは、訓練は約1時間で、エアロビクスと護身術を組み合わせた指導が行われるが、難度が上がるにつれ次第にエアロビクスよりも護身法に重点が移される。まず、指導員は心拍数を上げるための激しい運動を行わせる。そしてストレッチを行った後、いくつかの護身法が教えられる。この中では、まず相手にダメージを与える方法(パンチ、蹴りなど)または身のこなしの技術(相手の制圧下からの抜け出し方など)が指導され、その後にこれらの技術とエアロビクスを組み合わせた指導がされる。最後に、生徒をバーンアウトさせて終了するが、これは訓練の最初に実施されることもある。

 

www.kravmaga.co.jp

武力メモ イスラエルの近接格闘術の概要

クラヴ・マガ英語Krav Magaヘブライ語קרב מגע)は、20世紀前半、戦火が絶えなかったイスラエルで考案された近接格闘術で、一切の無駄を省いたシンプルかつ合理的な格闘技であることから、様々なイスラエル保安部隊に採用されることで洗練され、現在、世界中の軍・警察関係者や一般市民にも広まっている。一般市民向けのコースでは、軍・警察関係者向けに教えられている殺人術は除外する形で、護身術エクササイズの一環として防御に重点を置いたレッスンが提供されている。

 

概要

 
    Krav Maga E1 Patch.svg
Krav Maga E2 Patch.svg
Krav Maga E3 Patch.svg
Krav Maga E4 Patch.svg
Krav Maga E5 Patch.svg

名前中、マガ(מגע)は「接近」「接触」、クラヴ(קרב)は「戦闘」を意味する。このため、直訳すると「接触しての戦い/接近戦闘術」となるが[1]、かえって混乱を招きかねないので、ヘブライ語のままクラヴ・マガと呼ばれる。なおもともとはカパップヘブライ語:קפ"פ Kapap Krav Panim El Panimの省略。白兵戦の意)と呼ばれていた。

イスラエルでは、イスラエル国防軍警察イスラエル諜報特務庁で採用されている。またイスラエル国外でも、CIAFBIスカイマーシャルSWATGIGN、や多くの国の警察が導入している。

1964年に軍を退職した創設者が一般市民への指導を始めたため、イスラエルでは、国立学校の指導要領に加え、ウィンゲート・インスティテュートと呼ばれる体育学校や、学生を指導する教員にも指導されている。また、民間向けの指導はイスラエルで学んだトレーナーにより世界各地で行われている。